
早くも1月が終わろうとしております。平成も残り3か月になりました。
さて、1月は一年で一番寒い月でもあります。さすがに外のメダカ達も姿を見せておりませんが、時々の水足しの時には姿を見せる事もあります。ホント、あんな小さな体格だというのに丈夫な生き物です。ひとまず、2月初旬を乗り越えれれば気温も上昇してくるので、また産卵シーズンが来ますね。…外のメダカ達はオスしか居ないけど…。
昨年は1匹以外は全滅しましたが、今年は室内の3匹がメスなので、今居る子達だけで増やす事が可能です。…ひょっとして、メダカライフ3年目にして初の純血種の世代交代が出来るかもしれませんね。今までは、シーズンになると必ず、外部の個体を投入していたので、必ずしも純血種での世代交代ではなかったので、今シーズンが楽しみです。
おわり
スポンサーサイト
この時期はメダカシーズンオフですが、何も手を付けないわけではありません。最低限、水足しは行います。
今朝も外のメダカ達の容器に水足しを行ったら、★になっている個体が1匹。やっぱり、この寒波を乗り越えられない個体はありましたか。予想はしていた事ですが...。ひとまず、昨年のように、1匹を残して全滅は回避出来たみたいです。まぁ、これからが一番の山場な為、まだまだ安心は出来ませんが、何とか2月半ばまでは乗り越えてもらいたいモノです。
メダカ達も頑張っているので、私も風邪などに気を付けて、お仕事を頑張って行きたいです。
おわり

12月中盤ッス!今年も…否、平成最後の年末もすぐそこまで来ております。
さてさて、一応・・・冬だから冬眠時期のハズのメダカ達。この12月だと言うのに、相変わらず活発に動いております。確か数年前から同じ事を言っていた気がしますが、気にしない。でも早朝は動きが鈍いです。まぁこの時期らしいと言うべきか…。
数年前から同じパターンが続いておりますが、このままだと来年のシーズンには大量の卵を産みそうです。来年のシーズンはもう少し選別を細かく行って行こうと思います。なにが出るのやら・・・?
おわり
後数日で12月です。ここの所、朝晩は気温が4℃の時もあれば今朝こように10℃の時もあります。気温差が激しいです。
さて、お外のメダカ達ですが、この時期は餌やりに気を使う時期です。沢山あげると気温が下がった時に★になりやすいし、だからと言って水面に現れる時は少しだけ餌を与えなければ越冬出来ないので、恐らく1年で一番、難易度が高い時期だと思います。でもその難しさがイイ!
ちなみに室内の3匹は、そのなの関係無いって感じで餌を食べております。
おわり

昨日ですが、今年産まれたメダカのビオトープを大掃除しました。さすがにポチポチと★になった固体が続いたので、これ以上の被害は避ける必要があった為です。
さて、この時期は越冬の事も考えなければいけませんので、底砂と隠れる場所も作り、ひとまずは準備完了です。後は1週間の様子見ですが、これでダメなら諦めるしかありませんね。
まだまだ、気温の差が大きいですが、私自身も倒れないようにしなければいけませんね。
おわり
| ホーム | 次のページ